2025年2月19日水曜日

アロマアカシア



店内で毎年冬に可愛らしい花を咲かせてくれるアロマアカシア。
とても良い香りで毎日癒されております。
お電話メールのお問い合わせが多く有り難いことにすぐに販売できる株は完売となりました。
既に予約も入っているのですが現在小さい苗が少し成長したら再販します。
ご予約の方からお渡ししていきます。
挿し木がつかない為実生株のみなので限られた数になります。
今年も実が採れますように。
よろしくお願いします。

Acasia farnesiana


 

2025年2月17日月曜日

2月


数日暖かい日がつづいた南房総。
冬じゃないような海と空の色と空気。気持ち良いです。
今日の夕方には一気に雨雲が北から押し寄せ空気が変わりました。
また寒波がやってくるんですって。
どこまで温度が下がりますかね。
それが終われば春がやってきますかね?
植物も少しづつ変化が出てきています。

夜咲きのピロソケレウスもこれでもか!というくらい花を沢山咲かせてくれました。
どうやら実も付けてくれているようです。

象の木
メキシコバハ・カリフォルニア原産の冬に成長する象のように太くなる木。
そこまで太くならなくとも小さくても塊根があり幹が太くなるにつれ樹皮がペラペラとめくれ盆栽のように楽しめます。
小さい苗をお店に出しました。
(この写真の株は売り切れましたがこちらより小さいのを販売中です。)
Pachycormus discolor 
Elephant Tree
🐘

千倉のナギニット
カワイイ草木染のプランツカバーが届きました🌵
真っ白い糸を藍やタマネギ茜など手作業で染めた糸で編んでいます🧶
横から見ても上から見ても楽しめるポンポン付きポット🏵️
冬の窓辺に癒しをどうぞ。

2025年2月7日金曜日

福美よう



館山の福美ようさんの植木鉢の植木鉢
いろいろ届きました。
春に向けての準備をどうぞ!
sold out.








 

2025年2月6日木曜日

ルスキア クラサ

 

ここ数日南房総にも寒気が降りてきて縦のグレーの雨雪雲と夕日が差し掛かってピンクの空にみぞれが降ったり爆風が吹いたりと忙しい天気が続いています。
そんな中鴨川の菜の花畑は満開でのどかな風景がありました。
空気が澄んでいて海も空も花も色がとても綺麗で一足先に春を感じます。

ルスキアのクラサ

挿し木苗増やしました。
親株は実生10年も経つのに未だ花を咲かせた事がありません。
なのでいつもはそこまで頻繁に水を与えていませんでしたが今季はたっぷり与えています。何かの番組で昨年ナマクアランドが観測史上の大雨で植物の花付きが今までに無いくらい多かったというのを知り水か!?と、いっぱい含ませています。
昔持っていったお客さんが一人だけ昔に「春に咲きました✺」というのを聞いたっきり。
近所のピザ屋さんは年中外にあるけど花が咲いた話は聞いたことがない。
次はどなたのところで二番咲してくれるでしょうか。
すべてトップを挿してるので咲きやすいはずです✺
願いを込めて販売してます。

Ruschia crassa
Loeriesfontein Northern Cape, South Africa




2025年2月3日月曜日

ピソロケレウス グラウケスケンス


朝になるのが楽しみでした。
あまりにも上の方に蕾があるので初めは気が付きませんでしたが昨年増やした株も親株も今季は花芽がたくさん付いています。
久しぶりに再び種子が採れそうです。
午前にタイミング良く来られればまだ開花中の姿が見れるかもしれません。早くに閉じてしまいます。
花の香りは微妙な何とも言えない香りです。


南米の青い柱サボテン
Pilosocereus glaucescens







 

2025年1月30日木曜日

アロマ アカシア



たまらなくいい香りのアロマアカシア。
今は落葉時季なので小苗を春にまとめて販売しようとしていましたが
親株が今開花中で少しづつお店に出していたところ、この植物は何?これの苗はないのですか?探し求めていたかたなどに渡っていき思った以上に数が無くなってきました。
苗はまだ一年経たないくらいなので花も無く落葉気味なのでパッとしませんが見本株があるとみなさんこの香りと可愛さに魅了される方が多くいます。
挿し木が付かないので実生株の販売となりますが、春にグンと成長始まりますがその頃今咲いている花はもちろん成長始まり葉だけになって通りすがっていく方が多いことでしょう。売りたい、待ちたいどっちなんだ?っていう気持ちですが、欲しい方はどうぞ迷わずお持ち帰りください。この冬は室内管理をお勧めします。

Acacia farnesiana
以前の学名はミモザ ファルネシアナと呼ばれていたようです。







エキノフォスロカクタス 短棘縮玉


短棘縮玉に早くも花芽が上がり始めました。
種蒔いてからの初開花株なのでこじんまりしていますがギュッと締まっててカッコイイです。少し個体差もあって面白いです。
綺麗な花が咲くの楽しんでください。

Echinofossulocactus zacatecasensis 

千倉の編み物作家さんのナギニット(Nagi nikt)の人気の縮玉も一つあります🌵



まだマイナス予報の日がこれからありますが陽も少しづつ長くなり始めお店では早くも気の早い春を感じたサボテンが開花中です。
エリオシケ 多彩玉 (昔はネオポルテリアとなっていました。)
ユーベルマニア ペクチニフェラ
うちの長老です。
毎年咲きますがいつも面白い所に花が付きます。
胴体のわりに小さい花でカワイイのですが受粉させるのに大変です。

あと今日気が付いたのですが上の方にあって気が付きませんでしたが蕾だらけのサボテンがあってカメラ持ってなかったので残念なことに写真がないですが明日の朝になるのが楽しみです。ウフフフフッ!