2014年3月30日日曜日

再び歩きはじめます。


こちら
のつづきです。
あれからさらに上へと川を渡り川沿いを歩いくと
何度かザワザワっと動物が茂みに隠れていく音を耳にした。
寸前までそこで水浴びをしていたと思われる大きな生き物の後影。
私たちはけものの道を歩いている。
 けっこう歩いてきたところでランチをとることにした。
目の前の川は水が少し流れていてヤマネコの巣があった。

枯葉を集め木の枝に火が回り始めると
木の葉のフレグランスが歩いてきた疲れを癒してくれた。
火が弱まりいい感じになってきたら
バナナの葉で蒸したチキンを煙で燻す。
バナナの葉の上にライスとチキンとフルーツを盛り付けて
ジャングルスタイルのランチをいただきました。

バックミュージックは動物の鳴き声と風の音。
「ヒホーン」「ヒホーン」と鳴くGibbonという手長ザル
(ชะนี タイ語:チュンニー)の声が森中に響き渡る。
もっと奥深くには人前には現れないがタイガーやヒョウも
生息しているらしい。
風に当たって休んだところで再びラフレシアを探しに。
上に登れば登るほど大きくなっていく木々。
Somphong
幅が3m近くあった。樹齢は400年以上。
とにかくどの木も背が高くて人間が小さく見えた。
目に入ってくるのは様々な植物。
ラタンパームやスパイニーなパームが沢山あり
トレビシアも自生していました。

茂みを掻き分けて歩いていく。
すでに腕と顔には切り傷ができていた。(笑)
Calamus palm (rattan palm)  葉の茎の部分は
タイでは室内の天井や装飾に使われていました。
多くのリクアラにも会いました。
ヤシの種類ではリクアラは前から好きな種類です。
たぶん3種くらい生息していました。

Licuala delicata
Licuala kunstleri
Licuala palidosa
リクアラの実を食べてみるとライチを渋くしたような味がしたけど
まぁまぁ食べれる。

それからまだ開ききっていないリクアラの葉で
Buddhaへのお供え物の作り方を教えてもらいました。
広げて三角に折った葉の中にはライスやチキンを入れ
人が亡くなってしまった時に神へのお供え物として捧げられる。
森の中にはスピリチュェルなことがたくさんつまっていて
昔からずっと続けられてきた習わしが今も大切に伝わっている。
歩いては気になる植物が沢山あるし
それと同時にいい香りがしたりちょっと変な匂いがすると
ラフレシアがあるのかと探し回る。

そこに落ちていたフタバガキの種。
羽が2枚付いていて空からクルクルと回って落ちてくる。
Dipterocarpus alatus
そして再びラフレシアの蕾を発見することができました。
奥にあって大きかったけど咲くサイズに至らなかった。
ラフレシアの自生地は
2月の終わりカラッとしていて朝は涼しく
山の上には涼しい風が吹いていた。
名も知らぬ植物。

途中、歩いていると昔ここで錫の採鉱をしていた跡が残っていた。
ダイナマイトを使い深く土を掘り溝が長く連なっていた。
現在は行われていないがそれはとてもハードで過酷な作業だったので
ないかと思わせる地形が物語っていた。
Tinnerと呼ばれていた人たちがcampしていた跡がその場所だけにあった。
Tin mineral (錫の鉱石)
軽石のような柔らかい岩を砕くと
キラキラした小さな石がたくさん入っている。
一体ここからどうやってアルミができていくのであろうか。
結構上に登ってきたことに気が付いた景色。
 このトレッキングで見てきた木の中で
一番大きかったBanyan tree。
Huge tree and my friend.
Ficus stragler Figs.
バニヤンは中の木を力強く喰っていた。
小さいうちからその姿があり共に成長はじめ
何百年経ったときに中の木が外の木の強さに負け
失われていく。
私と友人をこの山を案内してくれたローカルのNop。
ここの山を知っているガイドは数少なく
貴重な体験となりました。

ラフレシアをこの目で見たくて森の中へと
期待を込め歩き始めたトレッキングでしたが
そうも簡単には美しく臭い姿を見せてはくれませんでした。
でもその代わりに
森の中には小さな植物から歴史を感じる植物まで
ここの暮らしの人たちに昔からの大きな知恵を与えてくれ
なくてはならないものだと強く感じました。
植物の持っているパワーに改めて感動。

そこからは来た道とは違う別のルートで
急斜面を降り無事に下界まで降りて来られました。
 帰る途中Nopのお友達の仕事場へお邪魔しました。
ここはBetel nut palmの作業場。
1週間実を乾かしてから道具で上手く皮を剥く。
その剥いた皮は庭の植物たちの栄養となっていていました。
Areca catechu
2月終わりのマンゴーはとても酸っぱかった。
この町を出るとき長距離バスから目に映る景色には
ぽつんぽつんとある家の庭先に
こんなにも植物が豊かに生い茂っているのに
鉢植えの植物がどの家にもかわいらしくテラコッタに入って
並んでていた。

植物のことがまた好きになってしまう旅でした。





2014年3月21日金曜日

マッシュ vol.5


モデル・女優・「マッシュ」の編集長の菊池亜希子さんが
お店に遊びに来てくれました。
そしてライターさんが熱心に育て方を書いてくれました。
マッシュ vol.5 (P.101~P.102)
探してみてください。


2014年3月18日火曜日

ラフレシアが自生する熱帯雨林へ


日本を出てバンコクでのトランジットから南へ。
そこから車で120kmくらいで飛ばしどんどんと進むにつれ
小さなローカルタウンをいくつも通り越して行く。
3時間半くらい走った緑が生茂るこの町に辿り着いた。
町から少し離れたこの山へ
ラフレシアを探しに。

今回1日かけトレッキングしたのは左の小さい方の山。
右の大きい山は2日かけないと登れきれず
岩肌が見えていてクライミングができないと難しそうな山でした。
この景色を見ているときは気がつかなかったのですが
よく見ると手前に大きなアリ塚のような巣がありました。
期待を胸にいくつものパームオイルファームと
ラバーツリーファームを抜けデコボコ道を進んで行く。
かわいらしい家がぽつぽつと現れ14世帯の家族がこの周辺に
ファームで生計を立て暮らしているのだとか。
すれ違う家族はとても良い笑顔で
素敵なライフスタイルがここにはあった。

車を止めたのが道の行き止りの所。
ここからトレッキングが始まりました。
目の前には小さな川が流れ
川伝いに青いパイプが上までずっと続く。
それはこの町のガーデンにつづくパイプなのである。
ちょうど乾季で川の水が流れていなかったが
上流からの山の水分がパイプを渡って
暮らしに水を与えてくれている。
歩き始めるとすぐにBanyan tree が
お出迎えしてくれた。
どんどん進んで行くごとに道などなくなっていく。
最初から道ではなく確か川を登ってきた。
 今思うと川ではなく小さな滝を登ってきたのか。
帰りのことを考えると怖いくらい傾斜があり心配になったけど
そんなこと考えると石を踏み外し大変なことになりそうなので
まっしぐらに歩き進めた。
どんどん上に進むと巨大なサンポーンがたくさん現れた。
somphong.
Koompassiaに属するのかあまりにも高い木で葉の形状がわからなかったが
phong とは根を意味することを教えてもらいました。
もう一つとても似ている根が太い木は家具材に使われる木らしい。
叩く音が軽い音と硬い音でまったく違うが
見た目の区別が難しい。
 somphong.
 epiphyte.
町へと繋がる水の恵みのパイプ。
この頃カメラワークもへとへとに、
体にガツガツと当たるのでバックパックにしまおうと
したけど「大丈夫だよ」ってことでシャッターをきり続けた。
Rainforest といっても乾季だったので
カラっとしていて以前Australiaで感じたことのある
熱帯雨林とはまた別で
歩くたび落ち葉の粉が舞い上がっていた。
雨季だったらどんなことになっていただろうか。
森の音が響きわたる。
途中休憩を入れると遠くに何かあるのわかるかい?って。
ん~まったく遠すぎてわからなかったから
望遠に付け替えてキャッチしてもらったら
こんなfruitが生っていました。
すごく高く遠かったんだけどこれは手長ザルのGibbonの
ごちそうにまちがいない。
tasteはthai pomeloに似ているらしい。
 道なき道を歩いてゆくと
native palmがあちこちに生息していた。
Arenga palm.
森の香りはとてもいい匂い。
ここだけ何故か太陽の光が入りやすくバンブーが自生していた。
写真のヤシは何故かここに1本バンブーと同じ色して生きている。
Phoenix の仲間だろうか。
鳥が種を運んだか?
歩き始めてから結構上に登ってきたところで
とうとうラフレシの蕾に出会うことができた。
この時の気持ちはなかなかそう簡単に感じることはないでしょう。

Raffresia kerrii Meijer
タイ語ではBua Phut(ブアプット)といいます。

Tetrastigma (ミツバカズラ属、ブドウ科)の根に寄生していました。
根、葉、茎はなくホストの幹から物理的な栄養を得て
蕾を成長させているようです。
よく見ると蕾の付け根、包葉がカップみたいになっています。
この蕾で直径約20cmくらいで咲くまでにあと3ヶ月かかるらしい。
来る前に調べたら12月から3月が花のシーズンとあったけれど
実際にここでは違うということがわかりました。
周りの下の方の世界はこんな感じです。
この周辺にはポコポコと生えていたけれど
はじめは落ち葉で隠れていてわかりませんでした。
けれどTetrastigmaのvineがわかるなら
そこにはラフレシアがあるかもしれないということ。
受粉し寄生してから花を咲かすまでに9ヶ月。
そして花は5~6日間しか咲かない。
20cmサイズから6cmくらいの蕾をいくつか見つけることができました。

不思議な生態をしている植物です。

森の温度がとても気持ちよい。
聞こえるのは鳥とGibbonと私達の足音だけ。

ここからさらに上へと登りつづけて様々な植物に出会っていきます。


つづく。










2014年3月11日火曜日



小さなことから平和につながりますように。
届きますように。
2014. 3.11



2014年3月9日日曜日

Southern Thailand


ラフレシアの自生地をこの目と肌に感じたくて
南タイを旅してきました。
この町にはtourist があまりいなく日本人には誰一人会うことがなかった旅。
たくさんの植物とやさしい人々に出会ってきました。
植物のpowerをさらに感じることのできた旅を
ゆっくりと綴っていきます。

そしてBinoweeのほうではタイで出会ったものを
少しづつご紹介していくのでお楽しみに。