2015年3月5日木曜日

観光シーズン


3月8日までBinowee 前にフラワーマーチのゴールまで
3kmの小さな看板が立ちました。
8日はここを歩く人たちが沢山います。
お車で通る際はそーっとゆっくり通ってください。
そして道に迷っているお客様、この小さな看板が8日までは目印です。
 トリコディアデマ 紫晃星
 コンパクトサイズだけどちょっと根を出してみた。
Trichodiadema densum
蝦ちゃん昨年の倍の花付き。
とってもいい香り。
Echinocereus viridiflorus v. davisii
南房総観光シーズン到来です。




2015年2月24日火曜日

Spring Day in February


 ここ数日暖かい日が続いてます。
家の庭の木の実が膨らみ始めて
いろんな鳥がやってくる季節となりました。
朝はウグイスも鳴き始めています。
ずっと冬型の植物に手を入れていたのだけれど
ずっと続いていたので流石に今日はサボテンをいじりたくなり
少しだけ2013年に蒔いた実生のサボテンを
鉢上げしてあげました。
ごめんよサボテン、根っこをぱんぱんにしたままで。
まだまだ小っちゃいけれど今年は大きくなっておくれ。

・ ・ ・ ・ ・

そしてBinowee にはマミラリアの花が真盛りです。
Flowering Mammillaria


2015年2月13日金曜日

flowering


kalanchoe marnieriana
Tillandsia xerographica
キセロ。確か花芽が上がってから咲くまでに3ヶ月くらいかかったかな?


2015年2月9日月曜日

リトープス


 リトープス、たくさん棚に並べてみました。
コールナンバー付きが50数種類からちょい不明種まですべて実生です。
3シーズン目で大きくなったものから少しづつ出していく予定です。
種類集めている方、えぇ~何これ~変な植物~という方まで
いろいろとあるのでよ~く見ていってください。
赤く色づくオリーブ玉系などはどんどん色が綺麗に出てきています。
オモシロいですよ~。
 gesineae v. gesineae C207 
julii 'littlewoodii' C218
 lesliei 'Albinigold' C36B 
hermetica SH2003 
 hallii v ochracea Stinkwater,
schwantesii v urikosensis Mooifontein, 
fulviceps v. fulviceps C170



2015年2月2日月曜日

2月のお休み


2月中は毎週木曜、金曜日がお休みとなります。
何卒よろしくお願い致します。

Binowee



2015年1月22日木曜日

日月 (じつげつ)


Jan 22, 2015
朝晩はとても冷え込む季節、昼間太陽が出ると30℃くらいになる温室。
陽も少しづつ少しづつ長くなり
早いものはサボテンの蕾が顔を出し始めてきました。
冬型の植物の鉢上げをせっせとしていて
 2、3月の気分でいたらまだ1月だったというこの頃。
何だか得した気分。
あっという間に時が経たぬよう
サボテンみたいに歳月をかけて自分もゆっくりしっかりと育っていこう。
おばぁちゃんになる頃にはいい味が出ているといいなぁ。
Mammillaria haageana (日月)
Origin: Puebla, Veracruz, Morelos, Tlaxcala, Oaxaca. Mexico 
(メキシコシティの南東、広範囲に自生)
標高:450~2600m


2015年1月3日土曜日

2015


明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い致します。

南房総は元旦から初雪が降りました。
大晦日の夜は雷が鳴って暖かかったけれど、
朝からは一変、初日の出は雲の隙間からほんの一瞬顔を出し
風と共に雪が舞っていました。
夜はお店に暖太郎(ストーブ)を投入。
無加温の温室には新聞をかけました。
翌日2日間、外の土はガチガチに凍っていました。
無加温の温室は-2℃を記録。
多肉強いぞ。
暑さと寒さに耐えられるその体備わっています。
それもあなたの水の遣り方しだい。
 今年も上手く育てられますように。

Sedeveria  'Fanfare'
(Sedun×Echeveria ) 

明日、4日(日)から営業いたします。

Binowee