2010年5月31日月曜日
2010年5月30日日曜日
2010年5月26日水曜日
セルフビルド日記 vol.13
いよいよ壁材です。の前に、また水切りをどうやってつけるか悩みました。
でもかわいいのをちょうど見つけ
50年持つという優れものだったのでこれに決まり。
まずは練習ということで裏から。
裏はドアしかないので以外に速く終わりました。
窓が多いため、この材にするか悩みました。
山のピッチが広く、最初からこの材にするという壁の幅でなかった為考えさせられました。
収まりが必ず山の下にならなくてはいけません。
右側の一番下から横に横にといきます。
釘にキャップも付けて、一番上には雨が入らないように大きい波のスポンジを入れます。
ここまで約6ヵ月くらいかかりました。
Weathery
今日はとーってもいい天気で、とーってもいい波だったのに~
突然風が一気にチェンジして、冷たい風がビューッと吹き出した。
外の植木鉢が倒れるぐらいの風。
数秒前は無風だったのに。
まるで、昨日見た映画の1シーンのようだった。
2010年5月21日金曜日
セルフビルド日記 vol.12
何が起きたかというと・・・。
お気づきの方はいましたか? っそう@@この柱最初は入る予定ではなかったのです。
何故入ったのかというと・・・ガクンとくるのですが、張りが少し下がったのです。。
張りをケッチって2×4にした為でしょうか。
気がついて良かったです。
一応1つの工程が終わると念入りに出来をチェックするのですが、端から張りを見た時に真ん中の部屋が少し下がっていました。
真ん中の部屋は両サイドより少し広いのです。
そういえば、海に良いのがあったはず!!
イチカバチカでやるか!となり、長~い流木を2人で「ワッセ、ワッセ!」と運びました。
念入りに寸法を測り、グルグル回したりしてイメージを湧かせ長い流木に鋸を入れました。
そして力一杯柱を入れました。
ここで大黒柱が出来るなんて思ってもいませんでした。
ここに来るまでずーっと壁材を何にしようか悩んでいました。
ちゃんと決めずに造り始めてしまうのは、セルフビルドやっている人は多いのでしょうか??
というか私達は素人なだけですね(笑)
でもいろんなイメージは持っていて沢山絵を描いてました。
防水シートを貼る。貼るというか打つです。初登場のガンタッカー。
甘くみていました。ただのホチキスだろうと思っていたのに、かなりてこずりました。
壁がある面は少しなのにここで時間とるとは、、、。
壁材も決まって切る寸法を出したので、さん木を水平をとって横に打っていきます。
建物を造るのは地道な作業が続くのです。
2010年5月20日木曜日
セルフビルド日記 vol.11
前のお話なので、もし興味のある方は隣のラベルのセルフビルドを
見ていただければと思います。
水切りの続き。
屋根材はポリカとビニールでくるくるとやる方法、どちらか悩んでいました。
ポリカの場合はコストがかかること。ビニールの場合は補修が多いこと。
結局、台風のことを考えポリカにしました。
真ん中の部屋は影を作りたかった為、ガルバリウムも使いました。
この材料を買うまでに、計算の弱い私達は相当悩みました。
ロスが出ないように、何尺が何枚でガルバは何枚で~なんて、紙切れに数字だらけでした。
物が揃えばやるのみ。
簡単な作業と思いきや、これちょっとでも斜めになると最後が大変なことになるのです。
ガルバリウムは潮にも強く丈夫で安い。反面ポリカは品きりで枚数もあったし
コストが思ったようにかかったけど、ホームセンターのポイントがかなり貯まっていたので得しました。(笑)
屋根が付いてくるとなんだか安心してくる時期でした。
その後、思いもよらぬことが起こるのです。
つづく
2010年5月19日水曜日
Recommend
最近なんだか人から本を読んでみてといわれ貸していただいたり、くださったりと
本に縁があります。
ターシャの本を貸してくれたAさん。
ターシャ言うには庭造りは12年かかるか~。

その1アンドロメダハイツ~その3秘密の花園まで読みました。
メルヘンチックな感じもしますが、この本は良いお話です。
サボテンを育てる雫石のお話。
よしもとばななさんはサボテン多肉好きなのですね。
おばあちゃんの作る不思議な薬草茶飲んでみたいです。
最後の秘密の花園見てみたいです。やっぱり庭造りか~12年かな?
その4も出ているみたいで読んでみたいです。
それにしても文章書くのがうまいな~と思いました。
この本を読んでBinoweeに来られる方がいて、本の話でついつい盛り上がってしまいます。
久しぶりにいろんな気持ちになりました。
この本をくれたNちゃんどうもありがとう。
2010年5月15日土曜日
2010年5月13日木曜日
Pilea peperomioides
初動画です。上手く映るのか判らないけど試してみます。
毎年この時期のなぜか雨の日に開花する
ピレア ペペロミオイデス
最初発見した時は驚きました。
種が付かないかな~と見ていると
なんだか白い粉が上を舞っていて
なんだろうとず~っと見ていたら
次から次えとパンパン花が咲くのが目で見てわかるくらいに
花粉を飛ばしながら咲いてゆく。
姿だけでも愉快なのに花咲く姿まで
愉しませてくれるなんて
いい植物だなぁ。
葉をとって水に挿さなくても3ヶ月以上も
そのままの姿でいてくれて
そこにメッセージなどを書いて
カードにも使えます。
unknown PLANTS から旅立っていった
ペペロミオイデスもいつか花咲くので
その姿を楽しみにしていてください。
今年も少しだけど増やしていますよ~。
2010年5月12日水曜日
2010年5月8日土曜日
2010年5月7日金曜日
登録:
投稿 (Atom)